
どうも、みやじんです。
現在、11月6日土曜日の16時7分。YOASOBIの『群青』を聴きながら書いています。
いいですよね、YOASOBI。音楽だけしか聴いていないですが、最近自分の気分を上げてくれるナンバーにYOASOBIの曲が多くランクインしています。
先ほど、整体に行き、身体をメンテナンスしてきました。
通常のルーティンなら、そこからジムに行くのですが、ズボンを洗っていないことに気づき、今日はサイゼリヤSEOと洒落込むことにしました。
久々の土日2連休なので、有意義に使っていきたいと考えています。
ここ2週間ほどは土曜か日曜に仕事が入っていたり、祝日も出勤していました。
3週間ぶりの整体では体が悲鳴を上げていました(気持ちよかったです)。
今日は午前中は溜まっていた仕事を片付け、午後から自分の時間に投資する形で動けているので今のところ充実しています。
この後ひとしきり作業と勉強を終えて、久しぶりの銭湯に行こうと思います。
しばらく仕事に行って、帰ってご飯食べてお風呂入って寝る。起きて仕事行く。の繰り返しをしていたので、こうやって落ち着いて内省する時間も取れていなかったので、素直に嬉しく思っていて、今は脳がすごくリラックスしている状態です。
先月を振り返ろうにも、いつもながら自分との約束を果たせていないので、あまり乗り気はしないです。
ただ、報告記事を書くことで、次のペグを刺すこともできるので、一旦報告記事を完遂したいと思います。
最近メンタルがギリギリの状態で走ってきました(常にギリギリな気がしますが)。
自分のブログを弄ることが癒しになっていたのも事実です。
目標を達成できそうになくとも、落ち込まず、改善し、ゴールまで歩みを続けていきたいと、改めて思うのです。
※この記事は、2021年10月の当ブログ運営の報告となっています。
ブログ運営報告記事では、ブログの運営報告や収益状況、目標数値について自省を含め語っています。
自分のモチベーションのために書いていますが、ここからの気づきや仮説を楽しんでいただければ幸いです。
2021年10月miyalog運営報告
さてさて。過去を悔やんでも変わりません。時間は待ってくれません。
サクッと10月の反省をして、リアルに11月の戦略を立てていきましょう。
2021年の10月の数値はこちら。
◯PV:7,033pv(前月:7,163pv)
○収益:949円(前月:596円)
目標の月10記事には満たないものの、ここ1年で一番記事を量産できました。
何よりも、10月最後に追い込みをしまして、そこを完遂できたことが、自分の記事を書くスタミナを強化してくれたように感じます。
つまり、「やれよ」という話です。

アフィリエイト・アソシエイトの収益がミリレベルと考えると、まだまだ甘いです。
2021年11月の方針
2021年のmiyalogの目標は以下の3つです。
②ブログ収入月額5桁
③ブログ運営方法・マインド書籍化
③そろそろやらんと(笑)全く意識していないかった。
「ブログ弱者理論」でKindleデビューしようと思っているので、ここは今月ケリをつけていきます。
10月の方針・目標はこちら。
②動画撮影本数:3本
実は、8月ごろに新しいメディアを立ち上げ、収益化メインで準備を進めています。
そこでの記事を合わせて、11月は記事本数10本、そしてYoutubeチャンネルにしっかりと動画を注入していきます。
チャンネル登録者今月で10人がんばるぞ!笑(スーパー底辺youtuberです)
次月からそこも合わせて報告していきたいと思います。
10記事を書くためには?(内省パート)
さて、ここで内省をしていきます。うだうだ頭で考えていることをひたすらに書いてみます。
実際月10記事という目標を今まで達成できずに、言ってしまえば、未達であることに慣れてしまっている自分がいるわけですが、では改めて10記事書くにはどうすれば良いのでしょうか?
そもそも月10記事である必要性はどこにもないのですが、ブログは少なくとも記事を作らないと始まらないものなので、まずはその目標設定は問題はないと思います。
10記事ではなく8記事で良いのでは?と過去に思ったことがあるのですが、8記事にしたところで、結局8記事を達成できずに終わってしまいそうな恐れがありましたし、実際8記事も書けていません。
じゃあそもそも10記事という目標設定が無理な話じゃないかと、そう思うのですが、1週間に2.5記事書ければいいんですよ。
つまり土日に1記事ずつと平日5日で1記事ずつ書くことができれば、問題なく達成できる数値であるということなんです。
ということは、答えは簡単で「10記事を書く時間を捻出し、取り組む」ということです。
「ということです」って書きましたが、内心は「そっか。そうだよな」って感じです。
難しく、頭を悩ませて、howのばかり考えるのではなく、問題はもっとシンプルな形で解決できそうです。
じゃあ、僕が10記事書く時間はどれくらいなのでしょうか?
早くて書き始めから公開までに1.5時間、ボリュームのある記事やアフィリエイト記事などでは5時間くらいはかかると思います。
じゃあそこから逆算すれば良いわけです。
つまり最大で50時間の枠の中で、今月書く予定の記事がどれくらいの想定時間でかけるのかを明確化し、記事を書く時間を1ヶ月の中でスケジュールすれば良いわけです。
……ふむ。その通りなんですが、果たして実際にうまくできるでしょうか?
やる気や調子に左右されて記事が書けないとなると元も子もないです。
「習慣をつけるためには、何かとセットで行動すると良い」と言われるように、1,2週間に1回行っている整体の後には3〜4時間ほど時間が取れそうです。整体後、ジム行ってカフェに行くというルーティンは確立してきたので、1ヶ月で10時間ほどは記事に使えることが確定しているでしょう。
事実それに相当する記事数が最近の本数に表れていますね。4,5本くらいなんで。
ということは、その他に自分が記事を書く時間を作るように習慣づけてあげれば良いですね。
例えば、1週間の平日のうち、1日だけ仕事を20時ごろに切り上げて、2時間カフェで作業する。
これを毎週やれば8時間確保できます。1〜2記事は書けそうです。
仕事が遅くなることは避けられないので、朝早く起きることは不可能。と考えれば、あとは休日の時間をさらに使うことになります。
基本的に整体⇨ジム⇨カフェルーティンは土曜日なので、日曜の時間をうまく活用したいところ。
例えば、日曜は朝起きて銭湯に行き、昼過ぎまで3-4時間ほどブログ作業をする。
こうすれば、5記事作成相当分の時間は生み出せそうです。
振り返れば、僕が作業できていない時は、家にこもってひたすらYoutubeを見ているという状態です。
ここを回避し、環境を移して作業を始めてしまえば、曲がりなりにも手は動きます。
ということは、土曜も日曜も、なるべく家に籠らず意識的に外に出るようにする、もっと言えば外に出るように自分を仕向ける(整体や外出予定など)ことで、機能的に時間を捻出することができそうです。
Youtubeでアニメの切り抜きを見てる時間がこの世で一番勿体無いですから(戒め)。
ということで方針としては、
・平日(計8時間):1週間に1日20時に仕事を終える日を決め、22時までカフェで作業をキメる
・土曜(計16時間):整体⇨ジム⇨カフェ ルーティングを引き続き。3〜4時間確保する
・日曜(計16時間):外に行く予定を作る(外食でも映画でも)。そこから3〜4時間確保する
です。これで最大40時間の時間を確保することができそうです。
あとは、この40時間の中で記事を執筆し公開するということに注力するというステージにいきます。
とはいえ、この方針を忘れないように、まずは最初の一歩として、自分のスケジュールに日程を入れていこうと思います。
うだうだ書いてきましたが、書きながら考え、自分の頭の中を整理できました。
手書きでもPCでも自分のことを見て考える内省(リフレクション)は、色々な効用があるので、どんなテーマでも良いのでやってみてください。面白いですよ。
残り2ヶ月。自分という人間を真剣に自立させていく
ここまで読んでいただきありがとうございます。
以上、2021年10月の運営報告でした。
10月もそうなんですが、ここ数ヶ月自分の将来のことや仕事のことについて悶々と悩んでいます。
色々な要因はありますが、大きな一つに経済的不安はやはりあるので、自分の今やっていることがしっかりと収益に結びつけられるように、事業として真剣にみていきます。
自分をまずはセルフマネジメントすることで、自信をつけていきたいと思います。
また11月の運営報告でお会いしましょう。それでは。
【information】
2021年6月からYoutubeチャンネルを始動しました。ブログの運営報告をメインに発信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCEmYD2oaOrKAkzSf3pMJr_A
一番活発です。ぜひフォローしてください。
https://twitter.com/11mi_se14