どうもWebマーケ研究者宮地です。
今年の1月末くらいからTwitterを戦略的に運営してきました。
3ヶ月で大体フォロワー数は3倍、いいね等のエンゲージメントがつきやすくなるなど、段々と成果が出始めてきました。
今回は、僕がたてた戦略と経験をもとに、弱小Twitterアカウントが3ヶ月でフォロワー数を5倍にする方法を具体的かつ実践的に書いていきます。
※記事の具体的に内容に入っていく前に予め断っておきますが、この記事では「Twitterのフォロワー数10~50未満のアカウントが150~200くらいまで、とにかく増やしてみたい」という層に向けた解説となっています。
またフォロワーの量と質の議論に関しては、界隈で散々語り尽くされているのであまり多くを語るつもりはありませんが、当ブログでは「量はいずれ質に昇華する」というコンセプトでSNS運用について解説していきますので、それを念頭に読み進めていただけると幸いです。
SNSフォロワーの増やし方
今日Twitter開いて自分がした行動を思い返してみてください。
Twitterを呟く時間とTL(タイムライン)を眺めている時間どちらの方が長いですか?
Twitterを開いてTLを流している時間の方が長いはずです。それではフォロワー数は伸びません。
自分からアクションしてアクションしてアクションして、初めてフォロワーは獲得できるのです。
SNS(特にTwitter)フォロワーの増やし方は、①プロフィール欄を充実させる ②フォローする ③ツイートする ④リツイートする ⑤リプライをする ⑥いいねをする この6つだけです。
Twitterのアカウント育成は非常に時間がかかりますが、育成後のレバレッジは想像を絶するものになりますので、ぜひ以下のステップを踏まえて自分のアカウント育成にチャレンジしてみてください。
①プロフィール欄を充実させる
一番最初にプロフィール欄を充実させましょう。
人はTwitterアカウントをフォローする時に、有名人や企業アカウントでない限り、プロフィール欄を読みます。
このプロフィール欄が充実していれば、フォローの確度が高まります。
では、どんなプロフィールだと良いのでしょうか?
それは、あなたが何者であるのかを明示したプロフィールです。
例えば、僕のプロフィールでは、一番初めに「社畜。」と明記しています。
そのあとに普段どんなツイートをしているのかを書きます。
これにより、自分が何者でどのようなツイートをしているのかをプロフィール欄に訪れた人にアプローチすることができます。
フォロワーが多い人の特徴として、どんなことを発信しているのかをしっかりと明記していることが挙げられますので、ぜひ盛り込みましょう。
また合わせて、自分のアカウント名に代名詞を盛り込むことで相乗効果を得られます。
さて、プロフィール欄を充実させたので、いよいよフォロワーを増やしていきます。
②フォロー数を増やす(一番フォロワー数が増える)
Twitterのフォロワーを1番確実に増やす方法は、フォローすることです。
基本的にこの手法では、フォローバックというフォローされたお礼にフォローを返すという行動を狙ってのフォローとなります。
フォローの際には自分と似た領域の人や似た境遇の人、またフォロバしますとプロフィール欄に書いている人をフォローしていきます。
自分と似ている人には親近感が湧きやすく、フォローされやすい傾向にあるからですね。
またよりフォロワー数を重視する方は、「RTでフォローします」という所謂”企画”に参加していくのもいいでしょう。
なお、この積極的フォロー施策で増えるフォロワーはフォローバックと言う属性であり、あなたのファンではないことを念頭に置きましょう。
ただし、まずは頭数を増やさないとリーチする数も稼げませんので、泥臭くフォローしていくことが大切です。
ちなみに僕は1日10フォローなど数を決めてコツコツと増やしていきました。
一気に増やしてもいいですが、アカウント停止になりかねませんので注意が必要です。
③ツイート量を増やす
フォローをコツコツ増やしていきながら、並行してツイートの数を増やすことに注力しましょう。
ツイートの数を増やせば、フォロワーとの接点数を確保できるだけでなく、いいねやリツイートによるバズを期待できますので、ツイート増量は欠かせない施策です。
1日10ツイートほどできれば上出来だと思いますが、日中仕事や学校等で忙しい場合は1日3~5ツイートほどでもいいと思います。
重要な点は、ツイートしない日をなるべく作らないことと、TLが活発な時間にツイートするということです。
フォロワーのTLに常に露出し、名前やキャラを覚えてもらうことが大切なポイントです。
また、Twitterアカウント運営支援会社「AutoScale」の調査によると、
平日は5時・11時・15時・20時のツイートが最もリツイートされるのに対して、休日は8時・12時・14時・16時のツイートがリツイートされやすい傾向がある。
と判明しています。
調査結果のような時間帯にツイートしてみるのも実験の1つとして面白いかもしれませんね。
④(引用)リツイート量を増やす
ツイート量を増やすとともに、リツイートも増やしていきます。継続的なツイートがしんどい方は、ぜひリツイートを積極的に行いましょう。
リツイートは、単なるリツイートではなく、必ず引用リツイートをお勧めします。
引用リツイートの方がいいねやリプライがつきやすくなるからですね。
特にこのいいねやリプライは、リツイートした元のツイート投稿者からある場合が多いです。
そして元ツイートの投稿者がいいねやリプライをすることにより、その人のフォロワーへ一定数リーチすることができます。
「〇〇さんがいいねしました」と言う文言で、自分がフォローしていない呟きがTLに現れるのを見たことがあるはずです。
つまり、ある程度のフォロワー数がある人のツイートをリツイートすることが大切です。
⑤リプライを増やす
ツイート・リツイート量を増量した後、タイミングを見計らって活動的なアカウントへリプライしてみましょう。
ここでのポイントは、圧倒的なアカウントへリプライしないことです。大体フォロワー数が1000~5000人の間のアカウントを狙います。
大体この規模感のアカウントはフォロワー増やしに躍起になっていますので、いいねやリプライをもらいやすくなります。そうすることで、④引用リツイートと同じ原理で、そのアカウントをフォローしている人たちのTLに露出しやすくなり、プロフィールを見てもらいやすくなります。
1日1リプライを実験的に1ヶ月やってみてください。結果は一目瞭然のはずですし、何よりTwitterがより楽しくなってくると思います。
⑥いいねを積極的に活用していく
最後に自分が絡んでいく人を決めて、積極的にいいねをしていきましょう。
いいねをもらった時、皆さんはどんな行動に移しますか?
いいねをもらった人のプロフィール欄にいき、プロフィールとその人の最近のツイートを読み、フォローされていたら、フォローするか見送るか、はたまたお礼にいいねを押す人もいるかもしれません。しかも無意識に。
いいねは自分のアカウントを露出させていく有効なツールですので、どんどん積極的に活用していきましょう。
フォロワーは楽しみながら増やしていきましょう
SNSのフォロワー数は、現代における戦闘力の1つです。
しかし、その戦闘力は一朝一夕で上がっていくものではなく、ゆっくり時間をかけて伸びていくマラソンのようなものだと覚えておきましょう。
またフォロワーの数を数としてみるのではなく、人との繋がりとしっかりと心得て接していくことも大切です。
ぜひ楽しみにながらSNSのフォロワーを増やしてみましょう。
Twitterやってるよ!って方は是非フォローお願いします。
「ブログ見てフォローしました!」って一言リプかDMをもらえれば、フォロバしにいきますので、ぜひ一緒に成長していきましょう。